実際にこのコースで京都旅してきました!

こんにちは!旅行大好きアネイモです!
先日、2泊3日の京都旅をしてきましたのでそれをモデルコースとして
ご紹介したいと思います!
出来たばかりの素敵なホテルに、荘厳な神社仏閣&御朱印、絶品京都グルメ、
老舗の高級店をお安く食べる方法や穴場スポット、京都バスをフル活用して
お得に楽々移動など盛りだくさんでお届けします!
京都観光モデルコース~1日目~
ホテル→東寺→晴明神社→京都和久傳
京都観光2泊3日モデルコース①京都駅八条口徒歩2分!2019年5月オープン【ホテルヴィスキオ京都】

13時に京都に到着したらまずは荷物を置くために京都駅八条口の目の前、
徒歩2分のところにあるホテルヴィスキオ京都へ。
こちらは2019年5月30日オープンしたばかりで超おすすめです!
私の時はスーペリアツインで1人1泊7000円ほど(2000円の朝食ビュッフェ付き)
大浴場やゲストラウンジではコーヒーやお茶を無料で自由に飲める
嬉しいサービスもあります!
お安く泊まれるサイトを探して是非お得に泊まってください!
ちなみに、チェックイン前なら宿泊者専用ロッカーで預かってくれます。
詳細情報
〒601-8002 京都市南区東九条上殿田町44-1
お得に京都を巡る1日バス券を買おう!

京都観光はバスが断然おすすめです!
1日券は大人600円。バスの運賃が市内均一230円なので1日3回乗れば元が取れます!
初回だけ運転手さんの横にある料金支払うところに一日券を入れれば、
日付が印字されますのでその後は運転手さんに日付を見せるだけでOKです。
【京都駅】
13:40 京都駅八条口アバンティ前
↓京都市営バス特71号
13:47 九条近鉄前
↓【東寺】
京都観光2泊3日モデルコース②立体曼荼羅は圧巻!世界文化遺産【東寺】

世界文化遺産登録されている東寺
見どころは、
国宝「五重塔」
国宝「金堂」薬師三尊・十二神将
重文「講堂」立体曼荼羅 国宝・梵天、帝釈天、不動明王
立体曼荼羅は迫力があり見入ってしまいます。
東寺の五重塔は日本一高く京都のシンボル的存在です。
秋には紅葉が美しく、春には桜が見事に咲き誇ります。
観光客にとっては京都駅からバスで7分と近いのも魅力。
拝観料:金堂・講堂 500円
詳細情報
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1

東寺の御朱印
【東寺】
15:20 九条近鉄前
↓京都市営バス19号
15:35 京都駅前
↓乗り換え徒歩
15:46 京都駅前
↓京都市営バス9号
16:09 一条戻橋
【晴明神社】
京都観光2泊3日モデルコース③陰陽師・安倍晴明公を祀る【晴明神社】

晴明神社は安倍晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により
晴明が住んでいた屋敷跡であるこの地に社殿が建てられました。
☆のマークは晴明桔梗という五芒星の社紋で、
境内に桔梗が咲くと期間限定で桔梗守の授与が始まります。
晴明の☆は桔梗の形だったんですね。素敵です。
ちなみに、おみくじも星の形でした。
しっかりお参りしたら、厄除け桃をなでて邪気を払いましょう!

晴明神社の御朱印はその場で書いてもらうのではなく印刷されたものを頂きます。
桔梗の絵が入った晴明神社のクリアファイルに入れてくれますよ。
そして私は効果があると噂の清め砂を購入。
気になる方はチェックしてみてください。
詳細情報
〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町 806堀川通

晴明神社の近くのバス停そばには一条戻橋があります。
あの世からこの世へ戻ったという一条戻橋。
安倍晴明は鬼を家来として扱い戻橋の下に住まわせていたという言い伝えがあるのだそう。
【晴明神社】
17:22 一条戻橋
↓京都市営バス9号
17:51 京都駅前
↓ホテルチェックイン・休憩
★夕食
19:00 予約
【京都和久傳】伊勢丹11階
京都観光2泊3日モデルコース④京の高級料亭をお得に味わう!【京都和久傳】

1870年に丹後の料理旅館として創業した京都和久傳。
高台寺の本店はミシュランで星を獲得している高級な本格京料亭です。
本店は昼が27500円(税抜き)~、夜は38500円~とお高すぎて行けませんが、
京都伊勢丹に入っているこちらの和久傳ならなんと、
6500円から食事することが出来る穴場グルメなんです!

写真にあるのが6500円コース・蘇芳(すおう)。
京都タワーを望むカウンターでいただく丁寧なお料理はなんとも美味。
ほっぺが落ちるとはまさにことのことだと、
あ~がんばって働いてきてよかったと実感する大満足のお食事でした。
人気店ですので予約は必須ですよ。
詳細情報
京都観光モデルコース~2日目~
ホテル→比叡山延暦寺→本能寺→三嶋亭本店→錦市場→四条大橋→祇園花見小路→祇をん萬屋→安井金毘羅宮
【ホテルヴィスキオ京都】朝食ブュッフェ

ホテルヴィスキオ京都の朝食はビュッフェスタイル。
和食、洋食、和スイーツなどいろいろありとてもおいしくおすすめです。
京都のおばんざいもたくさんありました。
ちなみに、こちらのホテルは欧米系の外国人が多く
私が海外にいるような感覚になりました。
【京都駅】
10:30 京都駅前発
↓京阪バス51系統
11:45着 延暦寺バスセンター
【比叡山延暦寺】
※延暦寺に行く京阪バスは1日バス券が使えませんのでご注意ください!
京都駅→延暦寺バスセンター 790円
※比叡山は京都と滋賀の県境にありバスで片道1時間ちょっとかかりますので
半日くらいみてください。
電車だと乗り継ぎが数回ありますので京都駅から1本で行けるバスが楽ちんです。
京都観光2泊3日モデルコース⑤日本仏教の母なる山!世界文化遺産【比叡山延暦寺】

比叡山延暦寺は天台宗総本山。
延暦寺は今から1200年前の延暦25年に仏教大師最澄によって創建されました。
多くの名僧がここで修業して宗祖となり、
比叡山は「仏教の総合大学」「日本仏教の母山」と呼ばれるようになりました。
比叡山は東塔地域、西塔地域、横川地域と三塔の地域に分かれていて、
これらを総称して比叡山延暦寺といいます。
今回は根本中堂のある東棟地域に行きました。
諸堂巡拝券 700円

国宝・総本堂根本中堂は平成28年から約10年間かけて大改修をしています。
中には入れますのはでご安心を。
御本尊の薬師如来は心や体の病を治す仏様ですのでしっかりお参りしてきました。
詳細情報
〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220

根本中堂の中でお守りを購入しました。
御朱印は根本中堂の前でいただけます。
少し歩くと、出世大黒天堂もあります。
比叡山は山頂から東に琵琶湖、西に京都の市街地を望む
景勝地でもありますので是非訪れてみてはいかがでしょうか。
【比叡山延暦寺】
14:11発 延暦寺バスセンター
↓京阪バス
15:06着 河原町三条
↓徒歩
15:15
【本能寺】
京都観光2泊3日モデルコース⑥2020年の大河ドラマで注目!【本能寺】

2020年の大河ドラマは明智光秀。これは行っとかないとです。
「敵は本能寺にあり!」でおなじみの本能寺の変。
ここで明智光秀が織田信長を襲ったのか~としみじみしお参りしていたら、
移転再建されていてこの地ではありませんでした。
しかしながら、
本堂の裏には織田信長の供養塔がありその下には信長の刀が眠っています。
そして入館料が必要な大寶殿には、本能寺にしかない織田信長の絵図や
信長が使用していた茶道具類などがありますよ。
詳細情報
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522

本能寺の御朱印
【本能寺】
16:30
↓徒歩【寺町三条】~【錦市場】散策・食べ歩き
18:00
【祇園界隈】
京都観光2泊3日モデルコース⑦文明開化を感じるすき焼きの老舗【三嶋亭本店】

賑やかな寺町三条のランドマーク的存在である三嶋亭は、
古き良き時代を感じる京町造りの店構え。
140年もの歴史を誇り京都のすき焼きといえば間違いなくこちらでしょう。
三嶋亭で夕食!と思ったのですが1日目の夜に京都和久傳で贅沢をしたので、
近くの錦市場へ
詳細情報
〒604-8035 京都市中京区寺町三条下る
京都観光2泊3日モデルコース⑧京都の台所【錦市場】で食べ歩き!?

詳細情報
〒604-8054 京都府京都市中京区西大文字町609番地
京都観光2泊3日モデルコース⑨鴨川にかかる【四条大橋】

錦市場から祇園へは歩いて行けます。
その途中には先斗町、そして四条大橋からは鴨川で夕涼みしている風景が望めます。
詳細情報
京都市東山区四条大橋東詰
京都観光2泊3日モデルコース⑩【祇園】花見小路

石畳にお茶屋さんが軒を連ねる花見小路はなんとも祇園らしい風景ですよね。
舞妓さんや芸子さんに会えるかなとわずかな期待を胸に向かいましたが
全く会えませんでした。残念!
おしゃれなお店が増えたり、外国人観光客への英語が書かれていたりと
令和の祇園って感じです。
夜になると明かりが灯り雰囲気がありますね。

詳細情報
〒600-8340 京都府京都市東山区祇園町南側
京都観光2泊3日モデルコース⑪ミシュランが認めたうどん【祇をん萬屋】

祇園の花見小路を一本入ったところにあるのが
ミシュランガイド京都・大阪2018に掲載されたうどん屋さん萬屋です。
舞妓さんも食べに来るようでお名前がたくさん貼ってあります。
名物は九条ネギが贅沢に入ったネギうどん(1300円)
私はあんかけねぎうどん(1400円)をいただきました。
あ~おいしい!おダシ最高!
九条ネギってこんなにおいしかったんだな~と大満足。
私は18時頃行ったので並ばずに入れましたが、普段は行列ができているそうです。
食べ終わってお店を出た時はもう並んでました。
次、京都来てもまた絶対に食べたいおすすめのお店です!
詳細情報
〒605-0811 京都府京都市東山区小松町555-1
京都観光2泊3日モデルコース⑫京都最強と言われる縁切り神社【安井金毘羅宮】

萬屋から歩いて10分弱のこところにあるのが、
悪縁を切って良縁を結ぶ!安井金毘羅宮です。
鳥居から迫力あります。

そしてこちらが縁切り碑。
暗くてわかりませんが、ここにびっしりお札が貼られています。
怖い。
参拝は形代と呼ばれるお札を買って願いを書き、
縁切り碑の穴をくぐり、お札を貼ります。
詳しい参拝方法はこちらをご覧ください。
夜ですが、参拝者がたくさんいました。
悪縁をぶった切って良縁を結びましょう!
詳細情報
〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
京都観光モデルコース~3日目~
ホテル→伏見稲荷大社→祢ざめ家→仁和寺→巽橋・巽大明神→祇園麺処むらじ→祇園鍵善良房
7:00ホテル朝食
↓荷物をホテルに預けてチェックアウト
8:35京都駅
↓京都市営バス 南5号 のりばC4
8:51稲荷大社前
↓徒歩
9:00到着
↓【伏見稲荷】
※伏見稲荷大社は混むのでなるべく朝早く行くことをおすすめします。
※バス1日券購入して巡ります!
京都観光2泊3日モデルコース⑬商売繁盛!千本鳥居で有名な【伏見稲荷大社】

伏見稲荷大社は1300年にわたり、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、諸願成就の神様として
人々の信仰を集めてきました。
朱色の千本鳥居は有名ですよね。
仕事をする人なら絶対行くべき場所だと思います!
今回はご利益を頂けるよう稲荷山を登って頂上・一ノ峰(上社上蹟)を目指しました!
果たしてどのくらいかかるのでしょうか!?
9:14 千本鳥居をスタート

千本鳥居はとにかくもの凄い混んでいます。
人が写りこまない千本鳥居だけの美しい写真なんて全く撮れません。
が、しかし!
この後稲荷山を登って行くと人がいない鳥居写真を撮れるチャンスが出てきます。
ですので、是非頂上を目指してみてはいかがでしょうか。

奥社奉拝所から鳥居を5分程進むと右側に伏見神宝神社への看板が立っています。
そこを5分ほどを登ると伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)があります。
こちらはなんと、天照大御神様と稲荷大神様が一緒に祀られている神社なのです。

天照大三神様はご存知、日本最高神と言われあの伊勢神宮にお祀りされている神様。
つまり、お伊勢さまとお稲荷さんをWでお参り出来てしまうとんでもないスポット!
しかも、あまり知られていないのか混雑していない超穴場です。

こちらは千代紙を折った紙衣に願い事を書いた叶え雛がかけられており色とりどりで
隠れたインスタ映えスポット!
さらに、この辺りは竹取物語ゆかりの地と言われかぐや姫伝説があるのだとか。
周りには竹林があるのでかぐや姫に思いをはせるのもいいですね。
是非立ち寄ってみてください。

伏見神宝神社から戻り、また鳥居を進んでいきます。

9:58 四ツ辻
これで3分の2くらい。ずいぶん山登ってきました。
ここは京都市内を一望できる絶景ポイント!
ヘトヘトですがこれを見たらちょっと元気になります。
ベンチも置いてあるのでここで休憩して一気に頂上を目指します!

このくらいになると人も減ってきてこんな無人スポットが出てきます。
人のジャマにならないようささっと映え写真を撮りましょう!

10:14 頂上・一ノ峰(上社上蹟)到着!
山頂までちょうど1時間かりました。
スマホを見てみると、およそ4000歩!
これは絶対筋肉痛になるやつです。
こちらには無料で引けるおみくじがありますので、
せっかくなので引いていきましょう!

おみくじはお参りしたところから右側にあります。
1時間山を登ったからこそいただける頂上のおみくじは胸に刺さります。

左が山頂を下がったところで頂ける御朱印
右が伏見稲荷の入り口で頂ける御朱印
伏見稲荷は全3か所ですべて違う御朱印をいただけますよ。
帰りは40分くらいで下山できます。
詳細情報
〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
京都観光2泊3日モデルコース⑭おいなりさん食べるなら【祢ざめ家】

せっかく伏見稲荷大社に来たらおあげを食べたいですよね。
そこでおすすめは、祢ざめ家(ねざめや)です!
伏見稲荷大社裏参道の入口にあります。
創業は1540年で店の名である祢ざめ家は豊臣秀吉がつけたのだそう。
寧々さんのねをいただいたと伝わっているのだとか。
歴史を感じさせるグルメスポットですね!
名物はおいなりさん!是非ご賞味ください。
そばは期間限定です。

詳細情報
〒612-0807 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82−1
【祢ざめ家】
↓徒歩
伏見稲荷大社前
↓京都市営バス 南5号
京都駅
↓京都市営バス26号 のりばD3 約1時間
御室仁和寺
【仁和寺】
京都観光2泊3日モデルコース⑮世界遺産!真言宗御室派総本山【仁和寺】

仁和寺は仁和2年、第58代光孝天皇が建立を発願。
しかし翌年、光孝天皇が崩御されたため、
第59代宇多天皇が遺志を継ぎ仁和4年に完成しました。
そんな宇多天皇、実はかなりの猫好きで黒猫を飼っていたそうです。
お土産やお守りに猫ものがあるのはそのため。
ここは猫好きが集まる隠れスポットだったりします。

上は仁和寺の正面に建つ仁王門。重要文化財です。
とても大きくド迫力!左右に阿吽の仁王像がありこれぞ仁和寺!
来てよかった!と思わせます。
下は国宝の金堂です。
仁和寺のご本尊である阿弥陀三尊が安置されています。
仁和寺御殿・観音堂特別内拝 共通券1300円

重要文化財である五重塔は絶好の写真スポット。
ご親切に令和の文字が書かれています。

仁和寺観音堂は平成大修理完遂し、373年の時を経て初めて特別公開となりました。
本尊千手観音菩薩立像や二十八部衆立像など三十三体のみほとけと
幻の観音障壁画を見ることが出来ます。
今回の公開は令和元年11月24日までで、
今後はどうするかまだ何も決まっていないのだそう。
是非また公開してもらいたいですね。
そして、観音堂の前には千手ひもがあります。
この五色のひもは観音堂の本尊である千手観音さまの御手と繋がっのだそう。
行った際は是非このひもを握ってくださいね。
詳細情報
〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33

右:観音堂前でいただける千寿官能の御朱印(限定品)
左:金堂の前でいただける阿弥陀如来の御朱印
【仁和寺】
御室仁和寺
↓バス
【四条河原町】
京都観光2泊3日モデルコース⑯京都のドラマの定番撮影地【巽橋】【巽大明神】

巽橋は祇園の北側にある白川にかかる橋。
すぐそばには辰巳台神宮が鎮座しています。
京都祇園らしい絶好の写真スポットなので
入れ替わり立ち代わり順番待ちで写真を撮っています。
詳細情報
〒605-0087 京都府京都市東山区元吉町59
京都観光2泊3日モデルコース⑰【祇園麺処むらじ】

詳細情報
〒605-0084 京都府京都市東山区清本町373-3
京都観光2泊3日モデルコース⑱創業300年!絶対食べたい京の甘味【祇園鍵善良房】


くずきりが運ばれてきました。
な、なんというお上品感!
漆塗りの器が美しく感動すら覚えます。

中には黒蜜とくずきりが入っています。
一口食べると、もうなんという、なんという極上の味わい!
きっと300年前にお姫様や町の女子たちが
楽しみに食べていたんだろう姿が目に浮かびます。
くずきりに1100円は高いと思う方もいるかもしれませんが、
この味わい、歴史を感じる雰囲気ならば決して高くありません!
むしろこの経験を1100円でさせてくれてありがたい
という気持ちにすらなります。
本当にオススメですよ。
詳細情報
京都市東山区祇園町北側264番地
お土産のおすすめ

最後に私が買ったおすすめのお土産をご紹介します。
それは祇園に本店がある、京に咲く梅おうすの里です。
私が購入したのはにんにくと梅をあえた白寿の梅。
本当においしく癖になる味なので食べすぎ注意です。
色々試食させてくれますよ。。
今回の2泊3日の京都観光はいかがでしたか?
あえて修学旅で絶対に行く金閣寺や銀閣寺、清水寺などは外しました。
京都は見どころがたくさんありますので、
是非行ったことない場所にも足を運んでみてください。
皆様のご参考になれば幸いです。
この記事が気に入った方は他の京都の記事もチェックしてみてください!