グルメな日本人の舌にも合う台湾料理

こんにちは!台湾へ中国語留学に行っていたKoHongです!
台湾で、最初は漢字が分からないながらも思う存分食事を堪能してきた私が台湾のグルメについてご紹介したいと思います。
今日本では、タピオカブームが来ていますね!実はタピオカミルクティー以外でも、台湾料理は魅力的な料理がたくさんあるんです。
台湾の料理っておいしいの?

ネットで調べると、「台湾_八角」というキーワードが、結構見受けられます。八角というのは、中国料理によくもちいられる調味料で、シナモンの味に少し似ています。
少量でも香りをはっきりと感じることができ、好き嫌いが分かれますが、豚の角煮や杏仁豆腐などにもよく使われます。杏仁豆腐や角煮など、なじみのある食べものに普段使われやすいと聞くとなんだか抵抗がなくなりませんか?
私としては、日本人がとても好きな味付けが多いと思います!
いざ台湾にきても何の料理かわからないことも

しかし、いざ台湾について食事をしようとしても、何がおいしいのか、また漢字で書いてあるため何の料理なのか今いち分からないですよね?
実際KoHongは、中国語ゼロ知識だったので何の料理かわからず、何回も同じ食事メニューになる、ということがありました…。
そのため、今回はよく台湾で食べるべき食事と、お店で見かけるメニューの名前と簡単な中国語の読み方も含めてご紹介します!
台湾のグルメ~台北編~

台湾旅行は初めてだし、台北へ行こうという方も多いのではないのでしょうか?
台北のお食事の味付けは、とても日本人向けだと思います。台南の味付けが少し甘めだとしたら、台北は甘さは少し控えめです。
また、交通の便もいいので、気になるレストランにも行きやすいですね。
それでは、台北で食べるべきおすすめ料理を紹介していきます!
台北グルメ①台湾グルメの王道料理【魯肉飯(ルーローファン)】

これぞ王道、台湾といったら魯肉飯ですね!
漢字では、魯肉飯や滷肉飯と記されており、どちらでも同じ意味なので安心して注文してください。
魯肉飯とは、脂身を多く含んだ豚肉を甘辛い味付けの調味料で煮込み、ご飯にかけた丼もののことを言います。丼ものといっても、日本のように大きいものではなく、他のものと一緒に食べることをがおおいため、茶わん一杯程度の大きさのことがほとんどです。
メニューで迷ったら、これを選べばはずれなしです!KoHongは、3日三食全部魯肉飯でしたが、まったく飽きませんでした。
【おいしい魯肉飯が食べられる夜市】
夜市:雙城街夜市 (スワンチェンジエイェシー)
営業時間:17:00~0:00
参考価格:約100円 (日本円)
台北グルメ②肉と麺好きにはたまらない料理【肉燥麺(ローザオミェン)】

台湾料理で麺というイメージはありましたか?
実は、台湾も日本と同じように麺料理が豊富なんです。
今日はご飯の気分じゃないな…というときは麺をチョイスしてみましょう!
肉燥とは、台湾風の肉みそのことです。肉みそがまざった麺のことを肉燥麺といいます。
がっつりお肉も麺も食べたい!!という方にはおすすめの一品です。
カップラーメンや、袋のインスタント麺としても売られているため、気に入った方はスーパーで買ってみましょう。
【がっつり肉燥麺が食べられるレストラン】
店舗名:度小月担仔面 (ドゥシャオユエダンザイミェン) 台北忠孝店
営業時間:11:00~21:30
参考価格:約250円 (日本円)
台北グルメ③いちおしスープ!【魚丸湯(イュワンタン)】

私は、台北で一番気に入ったスープは、魚丸湯でした!
はんぺんのような生地がお団子のようになっており、中に甘辛い醤油で煮込まれた魚のつみれが入っています。
スープでほっこりしたときに襲いかかる罪深い肉汁…とても癖になります。
台北で食べるべきスープの一つだと思います!

【魚丸湯が味わえるおすすめレストラン】
店舗:鐘國 (チョングオ) 海鮮水餃‧精致雲呑料理
営業時間:11:00~21:00
参考価格:150円 (日本円)
台北グルメ④はまること間違いなし【芝士茶(ジーシーチャー)】

芝士とは、中国語でチーズという意味です。今、日本でも台湾でもチーズティーがはやっていますね!
私は、チーズティーのなかでも、ティラミスティーという飲み物が一番好きです。
もちろん氷や甘さも調節できるので、甘いのが苦手な人にもおすすめです。
ちなみに、タピオカは珠珍(ジャンジュー)という表記なので入れたい場合はこの漢字を指でさして注文してみてくださいね。ただ、タピオカミルクティーは、珠珍奶茶(ジャンジューナイチャー)略して珍奶(ジャンナイ)と表記されることもあるので、注意してみてくださいね。
店舗:JIATE 敦化店
営業時間:月曜~木曜日、日曜日 11:00~22:00
金曜・土曜日 11:00~23:00
参考価格:160円 (日本円)
台湾のグルメ~台中編~

台中ってあまり聞いたことないな…という方もいると思いますが、台中もグルメな食事処として知られています。
それでは、台中で食べるべきおすすめ料理について見ていきましょう!
台中グルメ①食べるべき料理の一つ!【雞肉飯(ジーローファン)】

雞肉飯とは、魯肉飯の鶏肉バージョンだと考えると良いです。
ただ、鶏肉は豚肉に比べ脂身が少ないので、魯肉飯と比べると、わりとさっぱりとした味付けになります。
ちょっと胃もたれしてしまった…、魯肉飯に飽きてしまったという方には雞肉飯がおすすめです。
【おいしい雞肉飯が食べられるローカルレストラン】
店舗:頂吉古早味火鶏肉飯 (ディンジィグゥザオウェイフォジーローファン)
営業時間:10:30~16:30
参考価格:150円 (日本円)
台中グルメ②定番グルメ【家常麺(ジアチャンミェン)】

家常とは、中国語で家庭的なという意味があります。そのため、家常麺とは、家庭的な麺料理という意味になります。
こちら、家庭の味と一緒で場所や、お店によって変わってくるので、お店ごとでどういったものが出てくるかわくわくしながら注文できます♪
【台湾の定番家常麺が食べられるレストラン】
店舗:老山東牛肉麺 (ラオシャンドン二オウローミェン)
営業時間:10:30~21:30
参考価格:200円 (日本円)
台中グルメ③さっぱりとした味わいでカスタマイズ自由!【仙草凍(シェンツァオドン)】

仙草凍は、コーヒーゼリーのような見た目で、甘さは控えめでとても食べやすいです。
仙草は、シソ科植物の一種で、天然薬としても利用されており、台湾ではなじみの深い植物です。
仙草ゼリーは、単品で食べられることもありますが、多くの場合は別のものをトッピングして一緒に食べられることの方が多いです。私は、緑豆(リュードウ)、粉圓(フェンユエン)、芋圓(ユーユエン)などを選びました。
【さっぱり仙草ゼリーを味わえるスイーツショップ】
店舗:新凍嫩仙草 (シンドンネンシェンツァオ)
営業時間:9:00~21:00
参考価格:250円 (日本円)
緑豆(リュードウ)、粉圓(フェンユエン)、芋圓(ユーユエン)とは?

緑豆とは、緑の豆を甘く似たもので、味は小豆と少し似ています。若干緑豆の方がさっぱりした味わいです。
粉圓とは、タピオカのことです。「え?タピオカは珠珍じゃないの?」と思われる方もいると思いますが、トッピングの場合は粉圓という表記になります。
芋圓とは、タロイモのお団子のことで、白玉に非常によく似ていてもちもちしていておいしいです。地瓜圓(ディーグアユエン)というのもあり、こちらは黄色い見た目でサツマイモ(=地瓜)のお団子のことをさします。
台湾のグルメ~台南編~

台南のお食事は、台中・台北に比べると少し甘めの味付けが多いです。例えるとするなら、関東・関西で醤油の甘さが違う、という現象に似ています。
それでは、台南で食べるべきおすすめ料理について見ていきましょう!
台南グルメ①舌でくずれる柔らかさ【焢肉飯(コンロ―ファン)】

焢肉飯とは、豚の角煮があつあつの白米の上にのったご飯のことをいいます。
お醤油が何層にも重なったお肉にしみわたり、下でほろほろととろける食感がたまりません…!
お店によってもタレが違うため、食べくらべするのもおすすめです。
【とろける焢肉飯が食べられる夜市】
夜市:花園夜市 (フアユェンイェシー)
営業時間:17:00~0:00
参考価格:200円 (日本円)
台南グルメ②絶賛!肉まん風サンドイッチ【痩肉包(ショウロウバオ)】

台南特有の甘く味付けされたお肉がふわふわの生地に包まれた一品です。
生地は肉まんや小籠包の生地によく似ており、食感も軽いため、ペロッと食べられます。
軽く食べたいときや、朝食などにもおすすめです。
台南で食べるべき料理です!
【痩肉包が食べられるおすすめレストラン】
店舗:禄記包子 (ルージバオズ)
営業時間:8:00~17:30
参考価格:150円 (日本円)
台南グルメ③プリッとした食感が癖になる料理【貢丸湯(ゴンワンタン)】

貢丸湯とは、豚肉でできた肉団子のスープのことです。
私は、初めて食べたとき「これはお肉なのか!?」というほどのプリプリッとした食感に驚きを隠せませんでした。
スープの味はあっさりなのに、肉団子はがっつりかつ食感をたのしめるため、リピート間違いなしです!
【貢丸湯が食べられるおすすめレストラン】
店舗:永記虱目魚丸 (ヨンジシームゥイュワン)
営業時間:6:00~13:00
参考価格:120円 (日本円)
台南グルメ④くどくない優しい甘さ♡【豆花(ドウフア)】

豆花は、豆乳から作られた、豆腐よりはすこし柔らかいゼリー状のつるんとした食べ物です。
控えめな甘さで仙草ゼリーと同じでトッピングと一緒に楽しんで食べることが多いです。
豆花は、夏にはかき氷と一緒に、寒い時期には温めて食べる、など一年中を通して食べられます。
台南で食べるべきスイーツの一つです!
【豆花が食べられるおすすめスイーツショップ】
店舗:無名豆花 (ウーミンドウフア)
営業時間:10:00~17:30
参考価格:250円 (日本円)
台湾の料理にとりこになること間違いなし♡

一度台湾料理にハマってしまうと、なかなか抜け出せません。
私は、初めての海外が台湾だったので、どんどん台湾料理が好きになり、台湾グルメになってしました…!
一度は、台湾料理をたべられることをおすすめします。ぜひ、紹介したメニューを食べてみてくださいね。
他の台湾の記事もチェックして充実した旅行にしてください~!